産休に入ったと同時に、私の実家へ夫婦でお引越し。
両親と私たち夫婦、3月からは子供が増え、5人家族になる。
寛大な両親と適応能力が高い夫に、感謝🥲
引っ越した理由はいくつかあるが…
なんとなく、サザエさんちみたいに家族が多い方が、子供の教育に良いような気がして。
家族でも色んな性格の人がいて、それぞれ役割があって。
昔読んだ絵本で「14匹のねずみ」シリーズのことも、ぼんやり覚えていて、家族で力を合わせて過ごすことや、四季を楽しむ大家族がいいな~と思って。
出産後は、両親に子育て面でサポートしてもらうこともありそうだけど、子供が20歳になった時は、両親も80代後半で、きっと介護が必要になっているだろう。
祖父は私がまだ幼い頃、2人とも60代で亡くなっているので、介護や死に際の家族の大変は覚えていないけど、2年前まで、母が80代の祖母を2年ほど介護していたのは、もちろん良く覚えている。
祖母はかたくなに施設や病院に入ろうとしなかった。予想だけど、大好きなおじいちゃんの仏壇の近くに、ずっと居たかったのかな。
一切食事も喉を通らなくなった頃にようやく入院したが、要介護申請の説明を聞こうとした矢先、入院して3週間ほどで他界してしまった。
そんな祖母の娘だから、母もそんな感じかなと、まだ先のこだけど考えたり。
祖母が他界したとき、もっと一緒にいる時間を増やせば良かったとも思った。家族との時間って、後悔しても取り戻せないし、きっと思っている以上に少ない。
自分たちが介護の時は、子供に迷惑をかけたくないけど、、高齢化社会がどんどん進み、本当に今後はどうなるんだろうな〜。子供が日本に居てくれるとも限らないし。
2022年は新しいことが沢山。一方で、コロナの感染者数は連日過去最高を記録し、保育所の閉鎖や、自宅療養者が増え仕事が回らないとニュースになっていて、自分の出産時も不安が募る。
なんとか家族みんな、無事に乗り切りたい。。
コメント